『犯罪被害の体験をこえて―生きる意味の再発見』

ゼア,ハワード【編著】;西村春夫;細井洋子;高橋則夫【監訳】;西村邦雄【訳】現代人文社;大学図書〔発売〕
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877983031/zabon-22/
被害者が悲惨な出来事とトラウマについて語るが、そこで終わらない。その経験を乗越えて、新たな人生を築きあげようとした心の旅路を語る。その旅路は、今も終わっていない。犯罪被害者39名のポートレイトと語りを収録。修復的司法の実践と考察のうえで示唆に富む書。
第1部 被害者の物語と想い(はしご段がみんな外されているんです。;本当に長い間、誰も私の言うことを信じてくれませんでした。;私は、私がその決定をしたという事実を抱えて生きて行かねばならない。;私たちは、私たち自身の悲しみの責任を処理しなければならないだけでなく、コミュニティの悲しみも何とかしなければならなかった。;私の残りの人生を生きる行程表はどうなったのでしょうか。 ほか);第2部 バーマひげそりクリームの看板を求めて―被害(者)化と、司法の責務
ゼア,ハワード:モアハウス大学、シカゴ大学、ラットガース大学に学び、現在、米国バージニア州にある東部メノナイト大学において修復的司法の教授。米国初の「被害者加害者和解プログラム」設立に関わる。2003年にPrison Fellowship Internationalから第1回修復的司法賞を受けた。修復的司法の先駆者として、米国ばかりでなく世界的にも知られている。また、すぐれた写真家でもある

犯罪被害の体験をこえて―生きる意味の再発見
ハワード・ゼア 西村 春夫 細井 洋子 高橋 則夫 西村 邦雄
現代人文社 (2006/07/21)

『終身刑を生きる―自己との対話』

ゼア,ハワード【編著】;西村春夫;細井洋子;高橋則夫【監訳】;西村邦雄【訳】現代人文社;大学図書〔発売〕
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/487798304X/zabon-22/
本書に登場する男女は、ペンシルベニア州内の刑務所で、現在終身刑で服役中である。全員が、殺人罪あるいは殺人罪共犯の有罪判決を受けている。その多くは既に長期の刑期を終えている。彼らの大半が獄中で死を迎えるであろう。社会に戻る可能性ゼロの終身受刑者58名は語る。何を思い、何を考え、どんな希望もっているのか。日本での終身刑導入の議論に一石を投じる書。
エス・ジューン・ファークハーソン;アロン・フォックス;ラリー・ホルツ;アーヴィン・モア;ゲイ・モーリイ;キマリー・ジョインズ;ブルース・ノリス;ジュリアス・シュルマン;ジェイムス・テイラー;リカルド・メルカド〔ほか〕

終身刑を生きる―自己との対話
ハワード・ゼア 西村 春夫 細井 洋子 高橋 則夫 西村 邦雄
現代人文社 (2006/07/21)

『背景画集 草薙』

草薙【絵】(京都)光村推古書院
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4838103719/zabon-22/
アニメ『鋼の錬金術師』『エルハザード』『フタコイ オルタナティブ』、ゲーム『サクラ大戦V』『フロントミッション オンライン』『ファイナルファンタジー』など、映画・アニメーション・ゲームの世界で幅広く活躍する有限会社草薙。仕事に対する真摯な姿勢と、クライアントの要求に答え続ける技術力、業界をはじめ各関係者が賞賛する「草薙」worksの集大成。
草薙誕生秘話;草薙オリジナル作品;第1章 MOVIE;第2章 TV OVA;第3章 TVゲーム・その他;掲載作品詳細;草薙に質問
http://www.kusanagi.co.jp/

草薙―背景画集
草薙―背景画集
posted with amazlet on 06.07.18
草薙
光村推古書院 (2006/07/21)
*[book]『いいかげんワールド』
眉村卓【著】出版芸術社
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4882933020/zabon-22/
老教授がとばっちりでまぎれこんだのは、教え子の空想が生み出した奇妙な異世界。魔法の力は身につけたものの、使い方は当の本人にすらわからない。右も左もわからぬままに、奇想天外な日常に流される暮らしだが…、ま、これも、いいではないか。相棒は猫、参謀はロボット、主人公は…老人。書き下ろしふしぎ小説。
眉村卓:1934年、大阪に生まれる。大阪大学経済学部卒。耐火煉瓦会社勤務の傍ら、SF同人誌「宇宙塵」に参加。61年、「SFマガジン」第1回SFコンテストに投じた「下級アイデアマン」が佳作入選し、デビュー。63年、いわゆる日本SF作家第一世代の中で最も早く、処女長編「燃える傾斜」刊行。その後コピーライターを経て、65年より専業作家になる。企業社会と個人の関係をテーマにしたインサイダー文学論を唱え、サラリーマンを描いた作品を書き続ける一方、ショートショートやジュニアSFでも健筆をふるい、絶大な人気を博す。71年、未来の管理社会を描いたインサイダーSFの集大成ともいうべき『司政官』シリーズを開始。79年、その長編第一作『消滅の光輪』で第7回泉鏡花文学賞を受賞した

『悪魔のピクニック―世界中の「禁断の果実」を食べ歩く』

グレスコー,タラス【著】;仁木めぐみ【訳】早川書房
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4152087471/zabon-22/
「禁断の果実」の生産者や愛好家のもとを訪れ、誰がどうして禁止したのか、そのことはわれわれに何をもたらしたのかを探り、変わることのない人間の欲望の本質と社会・政治とのかかわりを垣間見るトラベルエッセイ。
1 アペリティフ―イェメベレント;2 クラッカー―食前のクラッカー;3 チーズ―エポワス;4 メインコース―クリアディリャス;5 葉巻―コイーバ・エスプレンディード;6 食後酒―アブサン;7 デザート―ショコラ・ムース;8 ハーブ・ティー―コカ茶;9 ナイトキャップペントバルビタール・ナトリウム
グレスコー,タラス:カナダのトロントに生まれ、現在はモントリオールに暮らすトラベルライター。ニューヨーク・タイムズ紙やナショナル・ジオグラフィック・トラベラー誌などで活躍する。著書にSacr´e Blues(カナダのノンフィクションを対象としたEdna Staebler Awardを受賞)や、The End of Elsewhereほか

『盗賊たちの狂詩曲―ソード・ワールドRPGリプレイ集スチャラカ編〈1〉』

富士見ドラゴンブック 山本弘;グループSNE【著】富士見書房
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4829144769/zabon-22/
アレクラスト大陸の西の平原地帯には、10もの都市国家がひしめきあっていた。かつてこの地に栄えた王国の、10人の子供たち=テンチルドレンと呼ばれる西部諸国である。その一国「夢見る都」リファールに6人の冒険者が集まった。専業戦士のザボ。怪力吟遊詩人のユズ。魔術師のケッチャ。ドワーフの神官戦士ディーボ。ハーフエルフの盗賊アリシアン。エルフの精霊使いケイン。誰が呼んだか「スチャラカ冒険隊」の、これは最初の冒険の記録である。元祖ソード・ワールドRPGリプレイ、ついに復活の第1巻。
 え、続篇!? と思ったら、復刊だった(そりゃそうか)。な、なつかしい〜!! と初出を見たら、1988年。私も年を取るわいなorz。この表紙は新作かなあ。ケッチャがむっちりしてる……。
http://fujimishobo.co.jp/sw/cnts/table/index_04.html

ソード・ワールドRPGリプレイ集〈1〉盗賊たちの狂詩曲(ラプソディ)
山本 弘 グループSNE
富士見書房 (1989/12)
売り上げランキング: 247,314
おすすめ度の平均: 4
4 先鞭をつけた作品

『うんちレストラン』

新開孝【写真】;伊地知英信【文】ポプラ社
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/459109328X/zabon-22/
いきものはみんなたべたらうんちをする。そのうんちをたべにくるむしがたくさんいるのをしっているかな?おどろきがいっぱいのうんちむしのふしぎをさがしにいこう。
新開孝:1958年、愛媛生まれ。高校生の頃から蝶の生活に魅せられる。愛媛大学農学部で昆虫学を専攻。卒業後上京し教育映画の演出助手などの仕事を経て、フリーの昆虫写真家として独立。昆虫の多様で不思議な生態を掘り下げ、独自の視点から撮影し今日に至る。ビデオ作品も多数手掛けている
伊地知英信:1961年、東京生まれ。小学生来、生き物の飼育と観察に興味をもつ。北里大学水産学部卒。編集プロダクション、出版社勤務を経て独立。数多くの自然科学書の原稿執筆と編集に従事。独自の本づくりを心がける

うんちレストラン
うんちレストラン
posted with amazlet on 06.07.18
新開 孝 伊地知 英信
ポプラ社 (2006/07)